かねチャンの旅行記

”こんな世界もあるんだな”をお届中

Journey of self-discovery

【尾瀬の紅葉】いつが旬?10月上旬に日帰りハイキングツアーに行ってみた!

こんにちは〜かねチャンです!

かねチャンです。

皆さんは、といえば何をする季節でしょうか?

 

読書の秋?
食欲の秋?
それとも、出会いと別れの秋・・・?

 

みなさんそれぞれの秋があると思いますが、(ちなみに、かねチャンは全て当てはまる・・)秋といえば、紅葉は忘れられません!!!

そこで今回は、紅葉で有名な尾瀬のハイキングを120%楽しむために、
おすすめの時期とモデルコースから、天気や服装まで一挙大公開します!

 

 

尾瀬とは?

尾瀬の看板

尾瀬(おぜ)は「福島、栃木、群馬、新潟県」の4県にまたがる、日本最大の山岳湿地です。
正式名称は、尾瀬国立公園といい、日本で34個の国立公園の一つです。(2019年7月15日現在)。

尾瀬の紅葉 

f:id:kaneeeetaka:20190715195102j:plain

紅葉といえば、木になるもみじ(🍁)をイメージされる方が多いと思います。

しかし、尾瀬はの特徴は、何と言ってもこの広い湿原!
湿原が色づくのは、草紅葉と呼ばれ、9月中旬から10月上旬にかけて草原が金色に色づきます。

木の紅葉

▲木も彩り豊かに

川

▲川が見えるところも

次は、かねチャンが最も惚れた光景。

湿原

▲湿原に映る空

めっちゃ綺麗だったな〜〜〜
毎年行きたいレベルな美しさでした!!

旬な時期は?

9月中旬から、10月上旬と言われています。
中でも最も旬なのは、9月下旬から10月上旬です。

ちなみに、先の写真たちは、かねチャンが行った10/8に撮影した写真です!
終盤ということもあり、かなり深みのある紅葉が見れたのではないでしょうか!?

コースと所要時間は?

尾瀬の全体地図こちらが尾瀬の全体地図。
↓こちらを詳しく解説すると、

コースの解説

今回のかねチャンは、少し短めですが約4時間滞在で、
鳩待峠⇄山の鼻⇄牛首分岐往復コースで行ってきました。

ちなみに、青い丸で囲った中の、点々の場所が尾瀬湿原「尾瀬ヶ原です。
尾瀬に来たら、尾瀬ヶ原の一番手前の③牛首分岐あたりまでは行きたいものですね!!

 

もう少し時間のある人は、③牛首分岐の先にある、④竜宮や、⑤ヨッピ吊橋(吊橋わたれるそう!)まで、ハイキングを楽しむことができます。

さらには、⑥見晴や、⑦の先にある、滝を見ることができるという⑧三条ノ滝もオススメです!

天気と服装

服装の写真

▲今回一緒に歩いた、愉快な仲間たちです。

10月上旬に行ったかねチャン一行。
現地にいたのは、11〜15時と1日の中でも暖かい時間だったので、

・ウェアは、
上は、「Tシャツ+ジャンバー1枚
下は、「長ズボン」or「半ズボン
で問題ありませんでした。

しかし、朝早く行くという人は、朝はより冷え込むので、
レインウェアのような、雨具防寒着になり、着脱のしやすいものがあると便利だと思います!

・靴は、登山(トレッキング)シューズを履きました。
4時間歩くことを考えると、専用のシューズがあった方がいいかなと思います。

一方、登山靴を持っていなかった、写真真ん中のナガ妻は、アディダスのスニーカーで参戦。。
とはいえ、特に問題はなさそうだったので、持っていない方は、尾瀬だけのためには、買わなくてもいいかと思います。

が、尾瀬以外にも「歩きたい!登りたい!」という方は、買って損はしません!

住所

群馬県利根郡片品村

 

それでは早速、尾瀬の紅葉ハイキングに出かけましょう🚶‍♂️

 

 尾瀬ハイキングの1日

まず初めに概要だけご紹介します!

尾瀬での滞在時間:4時間10分
・スタート時間:11:00
・ゴール時間:15:10

ちなみに今回は、バスツアーで行ってきました!
尾瀬での滞在中は、自由行動のため、自分たちのペースで楽しむことができました。

bewave.co.jp

(↑参加したツアーです)

それでは、早速スタートです!!

スタート@鳩待峠〜昼食

AM 11:00
スタート地点の鳩待峠を出発です!
道が混んでいて予定よりも30分遅れましたが、そんなことは気にしない!楽しんだもんがちなり〜!

スタート地点

テンションあげてこ〜〜〜

今回は、かねチャン含め5人のメンバーでLet's ハイキング! 

スタートして間も無くの道

スタートしてしばらくは、山道を抜けていきます。
道が木で整備されているため、とっても歩きやすいです。

熊よけのベル

熊が出ることもあるようで、ご丁寧に鐘が設置されています。
出会わないように、通るときに鳴らしてあげてくださいネ。

 

昼食@山の鼻

山道を抜けて、最初に開けたところ

PM 12:00
スタートしてから1時間、整備された山道を抜けて、初めて開けたところに出ました。

お腹も空いていたので、昼食をとりましょう!

まいたけおにぎり弁当

▲まいたけおにぎり弁当(¥700)

こちらが、本日の昼食。
中身は、まいたけおにぎりと、唐揚げ、卵焼きとゼリー。

ツアーにセットでつけたお弁当で、とってもシンプルですが、
パッと食べれて、早朝の集合前にコンビニで買う必要もないので、かねチャン的には楽で良かったです(他の4人はどうだったのかな・・?)

おこわおにぎりが、もちもちご飯で美味しかった。

トイレ

綺麗なトイレもありました(男女あります)。
清掃費に使って頂くよう、100円の利用料を入れました。

さあ、腹ごしらえと、休憩もできたので、再び歩き出しましょう!

 

昼食@山の鼻〜折り返し地点

尾瀬ヶ原

5分弱歩くと、目の前が開けてきました!!
尾瀬の真骨頂・尾瀬ヶ原とのご対面です!

前に見えるのは、尾瀬囲む百名山燧ヶ岳(ひうちがたけ)
標高は2,356Mと、東北地方最高峰なのです!

至仏山

写真を撮ろうと、後ろへ振り向くと、これまた大きな山が
こちらも、百名山至仏山(しふつさん)!標高は2,228M。

調べてみると、どちらの山も日帰りでも登ることができるようです。

今回はツアー時間の都合上登れませんが、
死ぬまでに百名山制覇したいかねチャンは、また尾瀬に来る楽しみができてニッコリ。

かねチャンと百名山の燧ヶ岳

百名山をバックにハイポーズ!

では、ここからはしばし、尾瀬の景色をお楽しみくださいませ。

いい写。

尾瀬ヶ原の景色

写真撮影を楽しむかねチャン

▲カメラをお持ちの方は、絶対忘れないように!!!

折り返し点@牛首分岐〜スタート地点へ

折り返し地点「牛首分岐」

PM 13:20
折り返し地点の牛首分岐までやってきました〜!
歩き始めてから、昼食休憩含めて、2時間20分です。

ベンチに横になって休憩する友達

▲横になって落ち着くナガ妻

ここには、椅子がたくさんあるので、休憩場所にはもってこい!

椅子に横になった上に、乗られる友達

▲横になっても落ち着けないアサイ、オツカレ。。

長いこと椅子を陣取ってると、みんなの座る場所なくなるので、皆さんは気をつけてくださいね!www

 

パノラマ写真

パノラマ写真も撮ってみました。
とっても広大な湿原と、それを囲む山々が一面に広がってるんです!!!

都会の喧騒から離れられる1日は、貴重だな〜と感じながら、
美味しい空気をお腹いっぱいにいただきました。

 

リフレッシュできたので、そろそろスタート地点へ戻りましょうか。

至仏山

帰りは、先ほどまで背を向けて歩いてきた至仏山に向かって、来た道を折り返します。

横に並ぶ木々

横に振り向くと、これまた綺麗な木々が集まっています。

木々を拡大して撮ってみた

拡大して撮ってみると、スゴイ。。。

紅葉=もみじの“赤”、いちょうの“黄色”などの、単色のイメージが覆る・・
とってもカラフル綺麗な紅葉でした!!!

 

朝のスタート時間が30分遅れたこともあり、帰路は早足でもくもくと歩きました。

▲山小屋の食堂
昼食をとった山の鼻まで戻ってきました。
ここの山小屋で、アイスをいただきました。

モナカ

▲花豆モナカ(¥300)

景色がすごすぎて、あまり印象にありませんが、、普通に美味しかった。
さあ、ゴールまでもうひと頑張り!

 

スタート地点に戻ってきた

PM 15:10
スタート場所まで帰ってきました〜
11時にスタートしてから、合計4時間10分のハイキングでした。

今回の顔の表情的に、そんなに疲れてはなさそうですね(登山の時は、結構死んでます...ぜひ他の記事で、死んだかねチャンを見つけてくださいネ☆)

 

ツアー参加者が全員バスに帰ってきたら出発です。
さあ次はお待ちかねの・・・

温泉

ハイキングの楽しみといえば、温泉という人が多いのではないでしょうか?!
今回は、鳩待峠駐車場から車で45分の温泉にいってきました!
温泉

✔︎今回行った温泉
・名前:「花の駅・片品『花咲の湯』」
・料金:大人 650円、小学生 450円、小学生未満 無料
・営業時間
4月〜10月:10:00〜21:00
11月〜3月:10:00〜20:00
・定休日:毎週第2・第4水曜日(祝日の場合は営業)
・住所:〒378-0408 群馬県利根郡片品村花咲1113
・URL:料金・営業時間のご案内 | 花の駅・片品「花咲の湯」

露天風呂もありました!
ツアーだったので、60分と滞在時間に限りはありましたが、
溜まった疲れをリフレッシュするには十分な時間でした!

現地までのアクセス

最後に尾瀬への行き方をご紹介します。 

●車の場合(オススメ!)
・所要時間:東京(新宿駅)から約3時間(約185km)
・高速料金:
ETCの場合 3,530円
通常料金の場合 3,530円

●公共交通の場合(オススメしません...)
・所要時間:東京(新宿駅)から約5時間前後(新幹線利用のルートもあり。乗り換えがあるため、時間によります)
・交通費:9,340円

●ツアーの場合(オススメ!)

・所要時間:東京(新宿駅)から約3時間(約185km)
・ツアー料金:約8,000円〜10,000円弱(開催日、ツアー会社によって異なります)

今回かねチャン一同は、ツアーで行ってきました。

ツアーは各社から様々なツアーが出ていますが、基本は新宿⇄鳩待峠(ハイキングスタートの場所)となっています!

で、各ツアーの違いは、集合時間、現地での滞在時間、開催日や、温泉、昼食の有無、それによって金額が変わる、という感じになっています。

 

ちなみに、今回かねチャンがツアーを選んだ大きな理由は、開催日
5人の都合のつく日に開催しているツアーがここだけだったので、有り難く利用させてもらいました。。

↓参考までに、今回利用したツアーのURLを載せておきます!

bewave.co.jp

ぜひ皆さんのお好みに合わせて、ツアーをお選びくださいね!


ちなみに、車ではない理由は、長距離ドライブをチキっていたからです(2018年10月時点)。。

2019年5月に登った、百名山雲取山(くもとりやま)(東京と山梨の境にある)で車デビュー!これ以降、関東甲信あたりへは車で行くことが多くなります。ご参考まで!

 

まとめ

尾瀬の紅葉ハイキングは、いかがでしたか?

東京から3,4時間と、気軽にハイキングを楽しめる場所なので、ぜひ尾瀬で紅葉ハイキングをお楽しみくださいませ!

かねチャンでした

ばいば〜い!

【東京最高峰!】雲取山(くもとりやま)の日帰り登山に行ってきた!(鴨沢ルート)

こんにちは!かねチャンです。

皆さん、雲取山を聞いたことはありますか?

雲取山(くもとりやま)は、百名山の一つで、
東京都・山梨県・埼玉県の3県の境に位置する山です!
さらには、東京の最高峰なんです!

▲雲取山頂上

雲取山頂上でパシャり!

標高の割に、少し距離が長めな山ではありますが、
日帰りもしくは、2日もあれば十分行って帰ってくることのできる山なのです。

そこで今回、雲取山日帰り登山に行って来たので、
その体験レポートをお届けします!

 

 

1.雲取山(くもとりやま)とは?

✔︎タイム:6〜9時間(休憩除く)
(20代前半男子のかねチャンは6時間半+休憩計1時間半でした。
詳しくは後ほどご紹介しますね)
✔︎標高:2017m
✔︎難易度:★☆☆
✔︎体力:★★☆
✔︎景色
▼山頂付近の道中で、横に振り向いた時

▲見渡す限りの山々・・!

▼途中にはヘリポートが!

▲詰んだらヘリを呼んで帰宅することができます。。

▼山頂から伸びる尾根

✔︎都道府県:3県(東京都、埼玉県、山梨県)の境
✔︎住所:〒369-1901 東京都秩父市大滝
Googleマップで場所を確認する

✔︎ルート:主に3つあります。

今回は、東京からのアクセスが良く、日帰りで行きやすいという鴨沢ルートで行ってきました!(記事の最後に、全ルートの比較も載せてありますのでご参考ください!)

それでは早速、日帰り登山の1日に出かけましょ〜〜🥾

  

2.【鴨沢ルートの日帰り登山】アクセス・服装・温泉情報もそえて

登山記録ハイライト

・日時:2019年5月4日(土)※GW10連休の最後の週末
・天気:晴れのち雨
・メンバー:3人
・所要時間:合計8時間(うち休憩が計1時間半)
・登山時間:4時間20分
・下山時間:2時間30分
・現地までの交通手段:車

⓪メンバー紹介

今回一緒に登る3人のメンバーの紹介をします!
ぜひ私たちの登山歴や、日頃の運動頻度から、皆さんに近いメンバーを見つけて、
記事中の、彼らの登山の様子や感想をご参考ください

かねチャン(ブログの中の人)

▲左のほうだよ

登山初心者。
これまでに登った百名山は4つ!死ぬまでに百名山を制覇したい!

great journey


登山上級者。
大学時には登山部に所属、北アルプスの7日間縦走を難なくクリアした登山プロ。

まやたん

登山初心者。
実に、今回が初めての登山...!初登山から、雲取山に来てしまうほどの、度胸の強さを秘めている。

それでは次から、登山の1日をお届けします〜!

①現地到着〜登山開始

アクセス

AM 6:00 登山口最寄りの駐車場「小袖駐車場」から出発。

現地までの交通手段は、or電車・バスの2通りあります。
僕たちは、「午後早いうちにスタート地点に帰ってこよう」ということで、
朝早い時間に出発できるよう、車で来て、車中泊をしました。

✔︎登山開始地点までのアクセス:

●車の場合
・所要時間:東京(新宿駅)から約1時間40分〜2時間(約96.7km)
・高速料金:
ETCの場合 1,840円
通常料金の場合 3,090円

●公共交通の場合
・所要時間:東京(新宿駅)から約3〜4時間(乗り換えがあるため、時間によります)
・交通費:1,080円

駐車場

駐車場は、登山口の近くに2つあります。

✔︎2つの駐車場

●登山口最寄り(登山口まで徒歩約5分)の「小袖乗越駐車場

●登山口から徒歩約40分離れた「鴨沢駐車場

今回は、GW最後の土日だからか、明け方の3時ごろに小袖乗越駐車場に到着すると、すでに駐車場の半分が埋まっていました。
さらに、登山開始時の6時にもなると最寄りの駐車場である小袖駐車場は、中央の列まで車が入り、ほぼ満車状態に!

▲AM 6:00 駐車場はほぼ満車

▲AM 6:00 駐車場はほぼ満車

 ②登山開始〜頂上(約4〜5時間)

登山道の様子  

登山道は、全体的に登りづらい岩場はほとんどありません。手を使ってよじ登ったりはしません!
しかし、雲取山の特徴は、何と言っても距離が長いこと。

登りで4〜5時間を要するので、
健脚者は日帰りでも大丈夫だと思いますが、
初心者や、少し不安な方には、山小屋を利用した、1泊2日のコースもオススメだと感じました!

▲歩き始めて2時間。道は歩きやすいです

▲歩き始めて3時間。頂上まで1時間。険し目な道が始まります。

今回が初登山のやる気満々まやたんは、
初っ端から先頭に立ち、いつも街を歩くほどのスピードで歩いてしまい、、少しバテた様子。
登山はペースが大事だということを、身をもって教えてくれました。。

頂上前の最後の登り

頂上までの最後の登りが見えました!
すると、登山素人初心者を一番後ろから支えてくれていた、登山プロのgreat journeyが走り出す!?

 

youtu.be

彼曰く「まだまだ余裕だから最後だけ追い込むわ。」とのこと・・
登山上級者からすると、平均コースタイムでありながら、余力が見られました。

頂上

▲AM10:20 登頂の印

AM 10:20 ついに頂上に到着しました!
私たちのコースタイムは、駐車場から約4時間20分でした。途中で合計30分ほど休憩しましたが、平均よりもやや早いペースだと思われます。

 

登山初心者(今回で4つ目の百名山)のかねチャンからすると、
足にはほどよい疲れが来ていて、また、頂上までの道のりはかなーり長く感じられました。
急な登り坂を見た時、2回ほど「まだ頂上じゃないの・・」と心の中で叫んでました(笑)

下山に向けて、糖分と塩分をしっかり補給しました。

バナナ

▲バナナのビタミンB1は、疲労回復と、糖質をエネルギーにすばやく変えスタミナアップ効果も!登山の必需品になりそう。
気温と服装

私たちが登った5月上旬の頂上付近では、
最高気温:10.8℃
平均気温:6.6℃
最低気温:1.8℃
でした。

実際の登山中の服装を見てみると、
登山開始

出発時の服装
上:「Tシャツ+ジャンバー」
下:「長ズボン」or「ハーフパンツ」

登山開始から2時間後

▲道中の服装

上:「Tシャツ+ジャンバー」or「Tシャツのみ」
下:「長ズボン」or「ハーフパンツ」

頂上到着時

▲登頂時の服装

▲登頂時。顔には笑みがみえない。。お疲れの様子。

上:「Tシャツ+ジャンバー」
下:「長ズボン」or「ハーフパンツ」

●頂上での昼食時

▲頂上での服装

▲頂上はやっぱり寒い。。

頂上では、登山で汗をかいた上に、風も強かったので、
防風のジャンバーなど、防寒が必須です。
かねチャンの「Tシャツ+ジャンバー×2」でも、肌寒さを感じました。。 

下山時

上:「Tシャツ+ジャンバー」or「Tシャツ+ジャンバー×2」
下:「長ズボン」

全体的に、温度調節がしやすいように、
「Tシャツ+ジャンバー」の組み合わせが無難だと思いました。

トイレ

トイレは合計で3箇所寄りました。

✔︎トイレの場所

スタート地点(小袖乗越駐車場内)
↓約2時間
休憩所(七ツ石小屋)
↓約2時間
頂上

次のトイレまで2時間あるので、各所でトイレに寄っておくのが安全ですね。
どこも、洋式トイレがあったので、その点はよかった!

③頂上〜下山(約2〜3時間)

PM 11:30 頂上で約1時間の休憩をして、下山開始。
天気は曇りがちでしたが、たくさんの写真を撮ることができて満足!

▲頂上での集合写真

▲頂上から1分奥へ行ったところには、もっと立派な石碑が!

▲山頂から伸びる尾根の様子。

▲山頂から伸びる尾根。登ってきたこの道を下ります

PM 12:30 下山開始してから約30分、背後から雨雲が近づいてきました...
great journey曰く、「山の天気は不安定。午前中は良くても、午後から崩れることが多くある」ようです。

すると、同時にの音が聞こえてきました。。
それから30分間、雨雲から逃げるように、早足で歩きましたが、
ついに雨がまたたく間に降ってきました・・・

防水ジャンバーではなかった、great journeyとまやたんは、
中まで雨が浸み込み、コンディションが最悪とのこと。。

一方の、かねチャンはというと、
防水・防風のGore Texのレインウェアをもっていたおかげで、
体内が雨水で浸みることはありませんでした!

▼「レインウェアとは?」という方は、僕も買うときに参考にさせて頂いた記事があったので載せておきます!

『登山用レインウェアの種類と選び方』
https://yama-guide.com/2019/01/23/mountain-rainwear/


レインウェアは本当に最強だと感動!
定期的に登山行くなら、絶対に買って損しないアイテムだと思いました!
 

④下山終了〜温泉まで

PM 14:00 朝の駐車場のところに戻ってきました。
下山にかかった時間は、2時間半でした!

駐車場の様子

▲手前の車は、ほとんど先に帰っていました。

雨が降って、体に不快感がありながらの下山だったので、
精神的にはしんどかったですが、
この辛さこそが登山の醍醐味なので、思い出に残る登山になりました。。!

温泉

登山の楽しみといえば、温泉という人が多いのではないでしょうか?
雲取山登山後にも、体をしっかりと癒すことのできる、良さそうな温泉を調べたので、早速向かいましょう!

▲近くの温泉

▲最寄りの温泉へ直行!極楽はもう目の前。。

✔︎今回行った温泉
・名前:「丹羽山温泉 のめこい湯」
・料金:大人 900円、小学生 450円、小学生未満 無料
・営業時間:AM 10:00~PM 19:00(最終受付:PM 18:00)
・住所:山梨県北都留郡丹波山村778番地2
(車の場合、駐車場は温泉から徒歩2分離れた所にあります。
そのため、駐車場のある「波山村2,901番地」を目的地に設定すると便利です!)
・URL:http://www.nomekoiyu.com/onsen/index.html

温泉は、屋内・露天風呂どちらもあり、十分な広さもあったので、
ゆったりとくつろぐことができました。

1時間お風呂に入った私たちは、登山でエネルギーを消耗し、 
非常にお腹をすかせていたので、併設のお食事場所に行きました!

かねチャンが選んだのは、キーマカレー
これが、想像以上に美味しすぎて感動したのは、伝えずにはいらせません。。

ボリューム満点のキーマカレー

▲ボリューム満点のキーマカレー

なぜなら、お腹をすかせた登山者にとって、このボリューム感はもちろんのこと、
カレーの味が、そこらのレストランで食べるよりも、格段にウマイんです!!
さらには、トマトをはじめとした野菜のフレッシュさが体に染み渡る。
それでいて、850円というコスパの良さ。。。

疲れた登山者に、このカレーは驚異的な癒し。
疲れが一気にふっ飛びました!!!

のめこい湯に行った際は、ぜひお試しくださいね!

腹ごしらえもできたので、3人は車に乗り込み、温泉を後にしました。

3.まとめ

雲取山日帰り登山の1日は、いかがでしたでしょうか??

今回紹介したルートは、鴨沢ルートというもっともオーソドックスなルートでしたが、他にも2つのコースがあるので、ぜひ比較して、ルートをご検討してみてくださいね!

【比較】雲取山3つの登山ルート

①鴨沢ルート(from東京都、山梨県側)→今回ご紹介したルートはコレ
・タイム:約9時間
・標高差:1467m
・スタート地点の住所:〒409-0318 山梨県北都留郡丹波山村
Googleマップで場所を確認する

②三峯ルート(from埼玉県側)
・タイム:約10時間
・標高差:977m
・スタート地点の住所:〒369-1902 埼玉県秩父市三峰
Googleマップで場所を確認する

③三条の湯ルート(from山梨県、東京都側)
・タイム:約10時間
・標高差:1453m
・スタート地点の住所:〒409-0314 山梨県北都留郡丹波山村
Googleマップで場所を確認する 

 

行く際は、十分に準備をして、楽しい登山の旅をお楽しみくださいね〜!!

頂上の空気はうまい。のだ!

【青春18切符でいく、千葉一周の旅】1日で7640円分を乗りこなす方法

こんにちは、かねチャンです!

みなさん、青春18切符を使ったことはありますか?

青春18切符

青春18切符

18切符とは、1日2,370円で、全国のJR線が乗り降り自由になるお得な切符のことです。

しかし、超お得な切符ゆえ、
5回分セット(¥11,850)の販売しかない上に、有効期限があります。

そのため「4回は使ったけど、あと1回分余ってしまった。。」
という経験をした方も多くいるのではないでしょうか?

1回分残った青春18切符

1回分残った青春18切符。。

僕も、この夏旅先で使おうと思い残しておいたものの、急遽行けなくなってしまい...

かといって、メルカリに出すのは「旅人」としてあるべからず。
そんな自覚はあったものの、最後の1回分のやり場に困っていました。

そこで今回は、最後まで18切符を楽しみきる方法として、使用期限前日に行った「千葉一周の日帰り旅」をご紹介します!

続きを読む

【高山病とは?】高山病経験者が語る、症状/原因と対処法

こんにちは、かねたかです!

登山前の準備と言えば、どんな準備をイメージしますか?

「帽子、着替え、レインウェア・・・」

 

しかし、上記のような「持ち物」だけではなく、

登山道の歩き方を始めとした、

「登山知識」の準備も忘れてはなりません。

 

「高山病」もその一つ。発症すると、非常に苦しく、すぐに治るものではないため、

せっかくの楽しい登山が台無しになりかねません。

 

そこで、私が過去に2度高山病を体験(富士登山/海外登山時)したことによって分かった、

登山前に知っておきたい、高山病の症状/原因と対処法」について、

実際に効果のあったものだけをご紹介します!

これから私と見ていきましょう!
(この記事は、約5分で読み終わります。)

 

■目次

|高山病とは

 ・症状

 ・原因

|高山病って実際どう?辛い?すぐ治る?

 ・事例1:8合目の山小屋宿泊 in 富士山

 ・事例2:4時間で4600M登頂 inメキシコ

 ・なってからでは遅い!未然に防ぐ高山病チェックポイント

|もし高山病になってしまったら?

 ・深呼吸をする

 ・水分をよく取る

 ・頭痛薬を飲む

 ・標高の低い所へ降りる

 ・横にならずに座る

 

 

|高山病とは?

・症状

頭痛

疲労・脱力

めまい・ふらつき

食欲がない、吐き気

睡眠障害(熟睡できない)

 

・主な原因

血液中の酸素不足

標高が高くなると気圧が低くなる事が原因で、いつもと同じように呼吸していても血液に取り込める酸素の量が減ってきます。富士山の頂上では平地の気圧の2/3となり、体内の酸素量は1/2となります。酸素不足が生じると換気の回数が増えるなどの反応が起こりますが、その適切な反応ができない不適応現象のことをまとめて急性高山病といいます。

(引用:高山病の原因と症状。その予防と対策。)
https://www.camp-outdoor.com/tozan/firstaid02.shtml

 

また、高山病は一部の人に現れる症状であると言われています。

つまり、過去の登山でならなかった人は、その後もなりにくい傾向にある一方、なったことのある人は、その後の登山でもなりやすい傾向にあるということです。

残念ながら、その原因は科学的には証明されていないようです。。

 

しかし、登山に限らず、旅行中などに慣れない高所に行くと、発症する可能性もあります。

例えば、南米のマチュピチュは標高2430mであり、

また、スイスの氷山を巡る登山鉄道は標高3000m以上の所に位置します。

そのため高山病は、登山や旅行好きな人は必ず知っておきたい症状と言えます。

マチュピチュ

世界遺産マチュピチュ(標高2430m)

 

 

|高山病って実際どう?辛い?すぐ治る?

高山病とは何であるかはわかったかと思いますが、

実際に高所へ行き始めると、

どうしても頂上からの景色を見たいがために、

「自分はまだ大丈夫。」と思いこみ、登り続ける人が多くいます。

 

例にもれず私もその一人でありましたが、

その結果、高山病になり辛い思いをしました。

そこで、実際に高山病になってどのような症状がでたのかと、

なるまでの過程を2つの事例とともに紹介します。

 

・事例①:8合目の山小屋宿泊 in 富士山

 

■登山の概要

1つ目は、2018年9月6-7日、富士登山でのことでした。

頂上からのご来光を見るために、

1日目は頂上近くまで登り、翌朝頂上に行くという、一番人気な行程でした。

この時は、友達8人とバスツアーで5合目まで行ったため、それ以降の各合目での状態をお伝えします。

 

 

■5合目(標高2305m)での状態

富士山5合目


高所慣れをするために、5合目で1時間滞在。

この時は、空気の薄さを感じることはありません。

 

■6合目(標高2390m)での状態

なだらかな道を約50分歩き、6合目に到着。

ここで初めて、地上よりは空気が薄いことに気が付きますが、体調には全く問題はありません。

 

■7合目(標高2700m)での状態

f:id:kaneeeetaka:20180918022716p:plain

6合目からはいよいよ登山らしくなり、

尾根に連なる岩々を登ってゆく。

約80分かけて7合目に到着。

 

少し足が疲れ始めるものの、まだ空気が薄いことは問題なし。

 

■8合目(標高3020m)での状態

約120分かけて8合目到着。

f:id:kaneeeetaka:20180918022610p:plain

ここで初めて、足の疲れ以上に、酸素が薄いことが問題になりだす。

普通の呼吸だと、酸素が足りず苦しいため、深呼吸をする。

そうすれば、問題なく歩き続けることができるレベル。

 

 

■本八合目(標高3360m)での状態

<到着直後>

1日目のゴール地点、本八合目の山小屋に到着。

着いてすぐ夕食だったため、中に入って椅子に座ると、
急に体全体のだるさを感じ始めた。

食欲もあまりわかず、
少なめのカレー1人前を食べきるので精一杯。

山小屋で出されるカレー


 

<夜>

20:00消灯、翌朝2:30からの再出発に向けて疲れを取る。

しかし、1時間横になっても寝付くことができない。

 

<AM2:00 起床>

結局2:00の起床までに4-5回目覚め、
ぐっすり眠ることができなかった。

そして起床とともに、初めて吐き気を感じる。
すぐにトイレに行き嘔吐する。

ここで初めて、高山病であることを自覚した。

 

もちろん、頂上に行くことは諦めた
(この時は悪天候で友達も頂上に行けず)。

その後、高山病の症状と対処法について調べ、下記のような対処をする。

・友達に、頭痛薬(バファリン2錠)をもらって飲む

・寝っ転がらずに、壁に腰かけて楽な態勢で座る

・ゆっくりと深呼吸を繰り返す

・できるだけ水を飲む(ただ座っているだけだが、1時間で500ml以上は飲んだ)

 

1時間、深呼吸と水分補給をひたすら繰り返すと、呼吸は落ち着いてきた。

そして、AM4:00再び寝る。

 

<AM7:00 起床>

今度は、ぐっすりと寝ることができた。

また、頭痛はほとんど感じないほどにまで回復した。

食欲もあったため、朝食の弁当を食べて、下山をする。

 

■下山中(本八合目~5合目)

7合目あたりまでは、少し空気の薄さを感じていたものの、頭痛、だるさなどの高山病の症状は全くなし。

初めから最後まで、高山病であったことを忘れたかのような元気さで下山した。

 

 

・事例②:4時間で4600m登頂 inメキシコ

 

■登山の概要

2つ目は、2017年2月5日、バックパックで訪れたメキシコ登山時の出来事。

首都・メキシコシティから車で3時間のことろにある、メキシコ4番目の高さを誇る山(トルーカ山)に、メキシコに駐在する登山好きな方と日帰りで登ってきました。

 

メキシコシティは標高が高い場所にあり、標高2000mのところに位置します。日本でいうと、富士山5合目にあたりますね。

シティから山の4100mのところまでは、車で行くことができ、
そこから、約1時間半の登山を経て、頂上の4620mに登頂します。

 

メキシコシティ(標高2000m)での状態

まずメキシコ到着時に遡るが、飛行機から降りると、すぐに空気が薄いことを感じた。

今回の登山は、メキシコ到着から2日目の出来事。そのため、まだ標高2000mにも体が慣れていない状態であった。

 

■標高4100mでの状態

空気は薄かったものの、それ以上に美しすぎる景色に夢中で、全く気にならなず...

20分ほどの滞在で、さっそく登山を開始。

f:id:kaneeeetaka:20180918021553p:plain

 

■登山開始から頂上(標高4620m)までの状態

一歩足を滑らしたら、下まで落ちて死に至るような山肌を、手を使って登るイメージ。

4400m付近では、かなり体力を消耗した上に、空気が非常に薄く、すでに軽い頭痛を感じ始めた。しかし、残り200mまで来て下山するのは、悔しかったので、引き続き登り続けた。

f:id:kaneeeetaka:20180918020957p:plain

▲画面中央よりやや右の、最高峰が目標地点

 

そして頂上到着時には、かなりの疲れがあり、また頭痛も悪化。
これから下山することが、全く考えられなかった。

f:id:kaneeeetaka:20180918021056p:plain

 ▲頂上での渾身の作り笑み。。メンタルは既に死んでいる。

 

■下山開始から登山開始地点までの状態

すでに足が棒であり、体のだるさを感じた状態で下山開始。

f:id:kaneeeetaka:20180918022051p:plain

この時期は、まだ雪が融けきっておらず、
そこに足を滑らした瞬間は「やばい!死ぬ。」と思ったが、

間一髪で一緒に登っていた方に腕をつかんでもらい、なんとかセーフ。
約1時間、必死の思いで下りきった。

 

■登山開始地点からメキシコシティ(標高2000m)までの状態

車に乗って、メキシコシティまでの帰路につくものの、
10分して吐き気を感じ始めた。

すぐにトイレあるところで車を止め、嘔吐した。

その後昼食でメキシコ料理を食べるものの、食欲はわかず、普段の半分ほどの量しか食べることができなかった。

 

 

・なってからでは遅い!高山病を未然に防ぐチェックポイント

 

<登山前>

水分不足にならないこと

持ち歩く分と、足りなくなった時に買える場所を確認しておきましょう。
山の自動販売機は高いので(水500mlペットが400円程度)、100円玉は多めに持っておきましょう。

無理な行程を組まないこと

ハイペースだと消費する酸素量が多くなります。遅いくらいのペースでスケジュールを組み、必要とする酸素量を減らしましょう。

携帯用酸素を持つこと

登山中に利用することで、酸素を確保でき、未然に防げるケースがあります。

使っていた友達は、軽い頭痛だけで症状を抑え、使っていない私よりも断然楽そうでした。

頭痛薬を常備すること

万が一、高山病になった時にもっていると、一時的に頭痛を和らげることができます。

日頃から、運動すること

ジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動は、心肺機能を向上させます。

それにより、呼吸筋を発達させることができ、体内への酸素を取り込みやすくします。これは、低酸素環境において非常に有効です。

 

 

<登山中>

・空気が薄く、いつも通りの呼吸では苦しい?

・どんなに軽くても頭痛を感じている?

 

一つでも当てはまる人は、そのまま登り続けると高山病になる可能性が高くなります。

下山をして、未然に高山病を防ぎましょう!

 

 

|もし高山病になってしまったら?

それでも、もし高山病になってしまったら、どうすれば良いのでしょうか?

実際に効果のあった、高山病を和らげるための方法をご紹介します。

 

深呼吸をする

とにかく大げさなくらい、空気を吸い込み、少しでも多く酸素を摂取しましょう。

水分をよく取る

水(H₂O)は血液中の酸素(O₂)を運ぶ役割があります。

私は、上の深呼吸をし、1時間に約500mlをこまめに飲むことで、酸素不足を解消することができました。

頭痛薬を飲む

一時的に頭痛を和らげてくれます。頭痛のないタイミングで下山しましょう。

標高の低い所へ降りる

酸素の濃い、標高が低い所へ行きましょう。

運動後は立ち止まらず、あたりを歩き回る

体を動かしている方が、酸素を体内に取り組みやすくなります。

横にならずに、座る

疲れを取ろうと思って、横になると、酸素の摂取量が低くなり、かえって辛い状態になります(特に私の場合は、寝たことで、意識して十分な酸素を取れず、起床時には寝る前よりも苦しい状態になりました)。

座って足を延ばすくらいにして、酸素の摂取量を確保しながら、疲れを取りましょう。

 

 

|まとめ

高山病の症状と、その原因、対処法を紹介してきました。

高山病は発症してしまうと、

非常に苦しく、また、すぐに治るものでもありません。

あらかじめ十分な対策をして、

存分に登山を楽しんで下さいね!

【新登場】ちばの魅力発信隊が始動!!

今年から千葉県の広報活動の一つとして、

“市民と一体的に取り組む”PR事業である

「ちばの魅力発信隊」が始まりました。

 

そして嬉しいことに、

その初代隊員に【任命】されました!

 

▼ちばの魅力発信隊とは?

www.pref.chiba.lg.jp

 

▼就任式にはチーバくんが駆けつけてくれました

f:id:kaneeeetaka:20180827011209p:plain

 

内容は、市民が千葉の魅力をFacebookに投稿をして、

日本全国、そして世界中へ発信していくというもの。

 

 

おそらくのところ、

応募者全員なれるものではないかと思います。

 

しかし実はそこが肝で、

ただ、千葉に来る人を増やすだけでなく、

最終的には「ちばへの地元愛を深めていく」のがゴールじゃないかと考えています。

 

ちばを愛する人自身が、外へ発信していくと・・・

▶興味を持ってくれる人が増えるのはもちろん、また、自分たちも誇りを持てる。

▶そして発信のために、より魅力的なちばを探しに行き、地元愛を深めていく。

 

 

県としては、どれだけ成果につながるかは難しそうだとは思いますが、

千葉県生まれ育ちとして、僕も微力ながら、

ちばの魅力を発信していきたいと思います!

 

▼頂いた隊員証とチーバくん生誕10周年・記念クリアファイル

f:id:kaneeeetaka:20180827011402p:plain

 

#ちばの魅力発信隊

あなたは持っていますか?「自分なりの価値判断」が必要なワケ。

お久しぶりです。

金親です。

 

なんと109日ぶりの記事でした。

 

ここ3か月間は、残り80年生きる?ます人生に向き合っていました。

 

「やりたいことは何なのか?」

「どんな人に価値を与えたいのか?」

 

そして、見つけた答えは・・・

 

”やりたいことがない”

 

ということが見つかりました。

そもそも、やりたいことって何でしょうね?

(ここに至る道は、次回ご紹介します)

 

そこで今回は、その過程で感じた、

自分なりの価値判断の基準が、

なぜ重要なのか?

についてご紹介します。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例えば、有名大学を卒業した、社会人5年目のAさんがいます。

 

Aさんはとても素直で、飲み込みが早く、

2年目からは同期300人の中でも、トップの業績を残しています。

 

5年目になり、キャリアアップのために転職も真剣に視野に入れはじめ、

信頼している上司のBさんに相談をしました。

 

Bさん、○○業界への転職を考えているのですが、

オススメの企業はありますでしょうか?

 

すると、

A君は社内でも優秀で、

実は来年には部長への昇格も考えているから

もう少しはここで腕を上げるといいんじゃないか。

 

と言われます。

 

Bさんは信頼のある上司だったので、

なるほど!と思い、転職は踏みとどまることにしました。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

果たして、これはAさんにとって最善の決断だったのでしょうか?

 

信頼のあるB上司の助言を信じきったAさんでしたが、

B上司がなぜ踏みとどまるよう言ったのかを、

考えてみるとヒントが見えます。

 

▼Aさんが社内に残ることによって、

①Aさんが受けるメリット

・マネジメントができる環境がある

→(なぜメリットになるかというと)

 ・転職して初めから部長クラスというのは、難しいと考えられるため

 

②B上司(社内)が受けるメリット:

・社内に優秀な人材が残る

→(なぜメリットになるかというと)

 ・穴埋めするために必要なリクルートには、コストがかかるから

 ・トップの優秀な社員だったから

 

すると、Aさんが社内に残るよう助言したB上司は、

Aさんのメリットがあるのはもちろんですが、

B上司自身のメリットがあることもわかります。

 

 

つまり、

人の発言には、必ずその人なりの意図があります。(私はフィルターと呼んでいます。)

 

自分にとってメリットのない、

または少ない発言をされた時に、

フィルターを読み取った上で

その発言を理解しないと、

後悔するのは自分自身です。

 

結果的にAさんが、転職した場合よりも良い道を歩めたのならば良いのですが、

必ずしもそうなるとは限りません。

 

自分なりの価値判断をする

→相手の意図を読み取って、考える

 

 

テレビの評論家も

靴屋の店員も同様。

 

少し相手の発言の奥に眠る意図を考えてみることで、

こんなに自分のことを思っていてくれてたんだ!と嬉しい発見や、

こいつ、高いの買わせようとしやがって!とムカつく発見もあるかもしれません。

 

そうすることで、

自分なりの価値判断ができるようになります。

 

ぜひ、今日言われたあの人の言葉を思い返して、

なぜそう言ったのか?と考えてみてください。

 

 

おわり

いつもありがとう。