かねチャンの旅行記

”こんな世界もあるんだな”をお届中

Journey of self-discovery

そうぞう力を欠いているぞ。(想像力、創造力)

本を読んで、最近の自分の出来事に関連すると思うことがあったので、言語化する・記憶を残しておくために書きます。

テーマは想像力・創造力。

著書『僕らの仮説が世界を作る』(著者:佐渡島庸平)を読んで。

 

最近、人とのコミュニケーションでいくつか問題が生じた。
(具体は割愛しますが、①仕事上、②恋人との間において)

自分は”伝えた”と思っても、

  1. それが相手に伝わったのか
  2. 伝わったとしても、相手に受け入れられるか/相手の考えを汲み取りきった内容であるのか

という点がある。

 

自分が欠いていたと思うのは、

  • 伝え方が適切ではなかった
    • 話すという形式なのか、文字という形式の方が伝わるのか
  • 相手の意図/目的を汲み取れていなかった
    • 相手から示される具体は、あくまで意図/目的を形にしたもの。
      その具体の裏にある意図/目的を、掴みにいけなかった。
      また、想像することが出来ていなかった。

この経験から、

  • 自分がこれをしたら、相手がどう思う/感じるか、
  • この人はどういう意図/目的でその発言をしているか
    さらには、どういう思い/感情を持っているか/込めているかまで、理解しに行く、また、想像して仮説を持って、できれば確認しにいく

ことが必要だと気づいた。

 

こう思ったのは、『僕らの仮説が世界を作る』を読んでいる時。

あとがきで、こんな記載があった。

エビデンス」や「ファクト」みたいな統計的なデータがもてはやされる風潮があります。でも「それって、賞味期限が短くない?」と思うんですよね。

だって、聖書なんてまったくファクトフルネスではないじゃないですか。だけど、あんなに普遍性を持って、時代を超えて読まれている。

物語というのは「エビデンスやファクトがないところで、いかにもがくか」ということだと思うんです。

ここまでだと、冒頭のコミュニケーションの問題に直接紐づいているわけでは無いものの、物語(小説)を読む時って、文字からその描写を想像しているなと思った。

 

自分の場合、社会人になり3年間は、Web広告の運用職という数字を分析してPDCAを回す、左脳をフル回転した業務をしていた。
※もちろん、生活者にアプローチをするため右脳も使うし、重要である。

現在は、マーケティング戦略プランナー職になり、生活者の潜在意識にアプローチすることが増え、よりクリエイティブ領域が重要な業務をしている。

このような立場なので、
生活者の気持ちを想像することや、クリエイティブを創造することを、もっと大事にしなければならないと思った。

 

そのためには、何も生活者というばっくり概念だけではなく、

  • 目の前の人の気持ちを想像し、目的を汲み取ったコミュニケーションを
  • お互いにとって気持ちのいいコミュニケーションを

出来るようにならなければいけないと気づいた。

 

日常から意識することに加えて、
(ビジネス書すらここ半年ほぼ読んでないですが)、物語(小説)も少しずつ読んで、想像力・右脳を養っていこう。

 

いつもありがとう。